1 RとIDEの準備
1.1 その前に…
ご存じの方も多いと思いますが、Rを使うためにはRと、RStudioやPositronに代表されるようなIDE(統合開発環境)が必要となります。
日常的には、「IDEでRを実行すること」を「Rを使う」と言っている気がしますが、Rを使うためにはRの力を発揮できるような場を作ってあげる必要があり、それがIDEです。
一応Rだけでも最低限の機能を備えた環境が用意されてはいるのですが、やはりIDEを使った方が使いやすさも効率が段違いですので、IDEもしっかりインストールしましょう。
今回は最も広く使われているRStudioと、Posit社(旧RStudio社)による新進気鋭のIDEであるPositronのインストールをあわせて説明します。
1.2 Rのダウンロード、インストール
それではまずRのダウンロード、インストールを行っていきましょう。
- こちらにアクセスし、Linux, Windows, Macから自分の環境に合わせて「Download R for ~」をクリックします。
「install R for the first time」をクリック、さらに上部に出てくる「Download R-x.y.z for ~」1をクリックしてインストーラーをダウンロードします。
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで開き、インストールします。
- 言語を決めて次へ
- 情報を読んで次へ
- インストール先はデフォルトのまま次へ
- コンポーネントもデフォルトのまま次へ
- 起動時オプションもデフォルトのまま次へ
- スタートメニューフォルダーもデフォルトのまま次へ
- 追加タスクもデフォルトのまま次へ
- 先ほども言った通り作業はRStudioでするので、デスクトップにアイコンを置いたところで使うことはないため、必要なければそのチェックを外してください。
- インストール完了
以上です。これでR言語を使えるようになりました。
続いてIDEであるRStudioをインストールしていきましょう。
1.3 RStudioのインストール
先ほども書いた通り、RStudioはR界隈で最も広く使われているIDEだと思います。
Rに特化したデザインやキーボードショートカットが非常に便利で、Rユーザーはこれを使っておけば間違いありません。
インストール手順は以下の通りです。
こちらより「2: Install RStudio」をクリックしてインストーラーをダウンロードします。
先ほどと同様ダウンロードできたファイルを開いてインストールします。
Rほどいろいろ考えることはなく、デフォルトのまま進んでインストールすれば完了です。
これでRStudioをインストールできました。
1.4 Positronのインストール
PositronはPosit社によるRとPythonの両立を目指した新しいIDEで、MicrosoftのVSCodeをベースに作られています。そのため、RもPythonも頻繁に使うという方はPositronがおすすめです。
ただし、まだベータ版ですので、機能面ではまだ改善があるかなという感じではあります。
インストールしてみたらわかりますが、操作感はかなりVSCodeと似ています。また、UIはVSCodeにRStudioを付け加えたようなものになっています。
VSCodeに比べて使える拡張機能が少ないのでその点不便なところもあるかもしれませんが、VSCodeとは違ってRとPython両方にフォーカスした仕様になっていますし、キーボードショートカットもRStudioに近しいものになっているので、比較的移行のハードルも低いのではないかと思います。
インストールは以上です。RStudio, Positronの使い方については、後の章で説明します。
x.y.z
は(基本的に最新の)Rのバージョンです。2025年1月30日現在では4.4.2です。↩︎